後期高齢者医療制度について

更新日
  • Xでポスト
  • Facebookでシェア

後期高齢者医療制度とは

後期高齢者医療制度は、高齢者の方の医療を国民みんなで支えあう健康保険制度です。

後期高齢者医療制度で支払う医療費の財源は、約5割を公費(税金)で、約4割を若い世代の保険料で、残りの約1割を高齢者の方の保険料でまかなわれるしくみとなっています。

対象者について

  • 75歳以上の方
    (75歳の誕生日から加入。手続きは必要ありません。誕生月の前月下旬に、資格確認書を簡易書留で郵送します。)
  • 65歳~74歳で、一定の障がいのある方
    (申請し、北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた日から加入します。)

保険料の計算方法

加入するすべての方が保険料を負担します。
保険料は、被保険者全員が負担する「均等割」と、前年の所得に応じて負担する「所得割」の合計額です。
年度の途中で加入したときは、加入した月から月割になります。

保険料の軽減・減免

世帯の所得に応じて、3段階の軽減があります。
この制度に加入したとき、被用者保険の被扶養者だった方は、負担軽減のため特別措置として、所得割がかからず、制度加入から2年を経過していない期間のみ、均等割が5割軽減となります。
保険料を納めることが困難な場合等ご不明な点は、医療年金係までご相談ください。

保険料の納め方

保険料の納め方は、原則として「年金天引き」となりますが、次のいずれかに当てはまる方は「年金天引き」の対象にならないため、「納付書」または「口座振替」で納めていただきます。

  • 介護保険料が「年金天引き」されていない方(年金額が年額18万円未満の方)
  • 介護保険と後期高齢分者医療の保険料の合計額が、介護保険料が天引きされている年金の受給額の半分を超える方
  • 後期高齢者医療保険に加入してから半年未満の方

また、「年金天引き」となっている方でも、申し出によって「口座振替」とすることも可能です。
「口座振替」を希望される場合は医療年金係か、共和・岩内町内の下記納付場所で、通帳の口座番号を確認できるもの(通帳等)、通帳に使用している印鑑をお持ちになって、手続きをお願いします。

  • 共和町役場・前田出張所
  • きょうわ農業協同組合本所・支所
  • 北海道信用金庫本店・支店
  • 北海道銀行本店・支店
  • 北洋銀行本店・支店
  • 北海道内のゆうちょ銀行または郵便局
令和7年10月1日からWeb口座振替受付サービスを開始しました

口座振替の手続きを、スマートフォンやご自宅のパソコンから申し込みができるサービスです。金融機関や役場窓口に行かなくても申し込みができ、預金口座振替依頼書の記入や届出印の押印が必要ありません。
対象手続きは、新規申し込み、振替口座の変更となります。(振替口座の停止は、金融機関での口座振替の解約手続きが必要です。Webサイトからは解約できません。)

(注釈)国民健康保険税を「口座振替」で納めていた方も、後期高齢者医療の保険料を引き続き「口座振替」で納めるには再度手続きが必要です。

医療機関での一部負担金の割合

医療機関での一部負担(窓口負担)の割合は、「現役並み所得者」の方は3割、「一定以上所得者」の方は2割(「現役並み所得者」の方を除く)、それ以外の方は1割です。
負担割合の判定方法について詳しく知りたい方は、「北海道後期高齢者医療広域連合」のホームページをご確認ください。

後期_配慮措置終了について

令和4年10月1日から令和7年9月30日までの間、窓口負担割合が2割となった後期高齢者の方について、1ヵ月の外来医療の負担増加額を3,000円までとしていた配慮措置は令和7年9月30日で終了しました。

このことについてご不明な点がございましたら、厚生労働省が設置したコールセンター(0120-117-571)へお問い合わせください。
受付時間 午前9時~午後6時(日曜日、祝日、年末年始は除く)

その他後期高齢者医療保険について

詳しくは「北海道後期高齢者医療広域連合」のホームページをご確認ください。

資格確認書の更新について

後期_マイナ保険証について

令和6年12月2日から保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しました。

令和8年7月までは、これまでの保険証と同様にお使いいただける「資格確認書」を皆さんにお渡ししますが、令和8年8月以降、マイナ保険証をお持ちの方には「資格確認書」は発行されず、新たに「資格情報のお知らせ」をお送りする予定です。

「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関の受付ができず、マイナ保険証を利用する必要があります。ご高齢の方や障がいをお持ちの方、施設に入所中の方など、マイナ保険証での受付が困難な方にはマイナ保険証の利用登録を解除した上で「資格確認書」を発行しますので、医療年金係へ申請をお願いします。

(注釈)マイナ保険証の利用登録解除の申請を一度することで、それ以降は毎年ご自宅に資格確認書をお送りします。

また、資格確認書やその他の書類について、親族の方や施設への郵送を希望される場合は、医療年金係(0135-67-8785)までご連絡ください。

お問い合わせ

住民生活課/医療年金係

〒048-2292
北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話:0135-67-8785

ページトップへ