トップ > トピックス

トピックス

音楽鑑賞友の会コンサート「宮地遼 JAZZ QUARTET」(2023年11月29日)NEW
サンプル
11月23日に生涯学習センター大ホールを会場に、「第110回音楽鑑賞友の会コンサート 宮地遼 JAZZ QUARTET」が開催されました。

ベーシストの宮地遼さんをはじめ、国内外で活躍されているミュージシャンの方々4名をお迎えしての本格ジャズコンサート。
演奏後には約140名の来場者の方から大きな歓声が上がり、本場仕込みの音色と雰囲気にうっとりと酔いしれる特別な時間となりました。


..
第66回共和町文化祭が開催されました(2023年11月10日)NEW
かかしコンサートで豊稔太鼓保存会粋花が演奏している様子
11月1日から11月5日までの5日間、第66回共和町文化祭が開催されました。
作品の展示やステージ発表など、文化の香りに溢れた5日間となりました。

体育館には町内文化サークルの作品や、小中学生の絵画や書道、幼児センター園児の可愛らしい作品、町内施設利用者の作品、そのほか町内外から個人の力作が集まり、賑やかな展示会となりました。


11月2日には、寿大学芸能発表会と共和町文化功労者表彰式が開催されました。


11月3日には、みんなでつくるコンサート「かかしコンサート」が開催されました。
史上最多の13組の出演があり、演歌、バンド演奏、ダンス、コーラスなどの盛りだくさんの内容で、たくさんの方にご来場いただきまし









..
秋のおはなし会&おとまりこびとづくり(2023年11月9日)
サンプル
11月4日土曜日、美術館で秋のイベントが行われました。親子13名が参加し、町内で活躍する読み聞かせボランティア『おはなしクレヨン』によるおはなし会と、紙人形に自分の好きな顔や模様を描く「おとまりこびと作り」を楽しみました。その日の夜、「おとまりこびと」たちは夜の美術館でお泊り会をし、作者さんにオススメする西村作品を選ぶため、共くん・和ちゃんと一緒に館内を探検しました。後日オススメ作品とお泊り会の様子をまとめた「おとまり証明書」を発行、こびととともにお返しします。美術館のX(旧Twitter)アカウントでリアルタイムに紹介しましたので、こちらもぜひご覧ください。(ID:Musee_Nishimu..
第2回世代間交流会を開催しました(2023年11月9日)
第2回世代間交流会の参加者たちの集合写真
10月29日(日)、共和町生涯学習センターを会場に
今年度第2回目となる世代間交流会が開催されました。
今回は「食欲の秋」「スポーツの秋」ということで
火起こし体験と焼き芋、スポーツ吹き矢とペタンクに挑戦という内容で実施しました。



火起こし体験では、慣れない作業も協力し合えばなんのその!
道具を使いこなして、煙があがると歓声があがりました。

ペタンクに挑戦。男の子が投げて、周りが応援している様子。スポーツ吹き矢に挑戦。兄弟が今にも吹こうとしている様子。
ペタンクではチームに分かれて対戦、スポーツ吹き矢では的を狙って上手く当てられるかに挑戦しました!
それぞれ、応援しあってとても盛り上がりました。


スポーツのあとは、火起こし体験でつけた火で焼いたお芋を参加者みんなで食べました。
一緒につくったバターを添えて、季節のおいしさを















..
レッド警戒活動実施中(2023年9月25日)
サンプル
令和5年9月21日から9月30日までの10日間、秋の全国交通安全運動が展開されました。
これに先立ち、共和町では、9月20日に共和町交通安全協会が主催する交通安全パレード出発式が実施されました。
9月24日には、これから紅葉の見頃を迎える神仙沼のレストハウス駐車場で、バイクなどの交通事故を防止するため、ドライバーに向けて安全運転を呼びかけました。
また、岩内警察署では、今年に入り、道内で交通死亡事故が多発していることから、町内でもレッド警戒活動など、事故防止対策の強化に取り組んでいます。
これからの行楽シーズン、スピードダウンやシートベルトの着用を徹底し、ゆとりある運転を心がけましょう。







..
音楽鑑賞友の会コンサート「ショパンの肖像」(2023年7月26日)
生涯学習センター大ホール舞台上でグランドピアノを演奏する石田敏明氏
7月22日(土)に共和町生涯学習センター大ホールにて
音楽鑑賞友の会コンサート「ショパンの肖像」が開催されました。
共和町出身のピアニストである石田敏明氏を招き、演奏していただきました。
それぞれの演奏曲に関する解説や、ユーモア溢れるトークを交えつつ、夏の昼下がりにクラシックの世界を楽しみました。




..
寿大学第3回学習日 応急処置・音楽療法(2023年7月7日)
音楽療法士近藤ひとみ先生を中心に寿大学生たちが手拍子をしながら歌っている様子
7月5日(水)寿大学の第三回学習日が行われました。
はじめに、家庭での応急処置についての映像を鑑賞し、救急車を呼ぶときのポイントや、自宅での心肺蘇生法などを学びました。

そして、昨年に引き続き音楽療法士の近藤ひとみさんを迎えて、音楽療法について学習し、懐かしい童謡や歌謡曲を交えて、歌唱や楽器演奏をしてにぎやかで活力のある学習日となりました。
終わったあと「あぁ、楽しかった!」と達成感のある表情も見ることができました。







..
美術館で「トライアート」(2023年6月19日)
magatama1
6月17日に西村計雄記念美術館でトライアート「まが玉づくりに挑戦!」が行われました。「石を磨きながら集中力も磨く」を目標に、3センチ四方の白い軟石をやすりと耐水ペーパーを使ってまが玉の形に磨き上げるという内容。単純ながらも根気強さと集中力のいる作業でしたが、参加したみなさんは、大まかな形取りから仕上げまでの工程を諦めずにやり遂げることができました。水をつけながらの仕上げ磨きの際は「ピカピカになった!」と明るい歓声も上がりました。

..
寿大学第2回学習日 無事故チャレンジ・映画鑑賞(2023年6月9日)
寿大学第2回学習日の冒頭で挨拶をする生涯学習課長
6月8日に寿大学第2回学習日が行われました。
はじめに 役場職員から交通安全や無事故チャレンジに関する説明をうけたあと、映画を鑑賞しました。
映画のテーマは「自分らしく生きる」・「終活」。
みなさん、自分や家族を重ねつつ、時折涙を拭いながら鑑賞していました。


..
陸上教室・ガーデニング教室(2023年6月5日)
体育館内のトラックを走るためにスタートを切る少女2人。次に走る児童たちが後に並ぶ。
【陸上教室】
5月21日(日)に共和町生涯学習センター体育館を会場に陸上教室が開催されました。
参加者たちは専門的な指導のもと、
ハードルを飛び越えたり、トラックを走り抜けたりと陸上の楽しさに存分に触れていました。
あいにくの天候のため、室内での開催となりましたが笑い声の絶えない時間を過ごしました。
参加者たちの集合写真。指導者、共和町立中学校陸上部・陸上部OB、参加者たち。

【ガーデニング教室】
鉢植えの前に講師から苗についての説明を受けているところ。種類ごとに分けられた花の苗たちが手前に並んでいる。
5月27日(土)、ガーデニング教室が生涯学習センターを会場に開催されました。
参加者たちは、生涯学習センターの花壇への花植えと鉢への寄せ植えを体験し、
講師の方から日頃の手入れの方法や水やりのポイントなどを学びました。
お近くにお立ち寄りの際は、花が植えられ明るくなった花壇をぜひご覧ください。











..
国富三叉路 花壇花植え(2023年5月31日)
国富の三叉路で花の苗を植えている様子
5月20日(土)に国富三叉路の花壇の花植えを行いました。
約30名ほどの地域の方にご協力いただき、約3,000株の苗が植えられ、
黄色とオレンジのマリーゴールドが美しい花壇ができあがりました。

近くを通られる際に、ご覧いただけますと幸いです。
協力いただいた方の一部との記念写真




..
美術館で「トライアート」(2023年5月22日)
ミニオカリナペンダント④
5月20日に西村計雄記念美術館でトライアート「ミニオカリナペンダントづくりに挑戦!」が行われました。「一目で自分のものとわかるデザイン」を目標に設計図を描き、素焼きの小さなオカリナに絵付けをするという内容。参加したみなさんは、紙とはちがう質感のものへ筆を入れることに緊張しながらも、慎重に、ていねいに色塗りと模様付けをすることができました。ニスを塗って乾燥後、簡単に試し吹きをすると、美術館中に素朴な音色が響き渡りました。参加者のみなさん、ありがとうございました。



..
寿大学学習日「生活安全・交通安全」(2023年5月16日)
寿大学学習日、大ホールにて岩内警察署の方の講話を聞く様子
5月10日(水)、寿大学の第2回学習日が行われました。今回のテーマは「生活安全・防災・交通安全」です。
岩内警察署から3名の講師の方をむかえ、それぞれの内容について映像を交えつつ学習をすすめました。
近年増加している特殊詐欺に関するものや、いざというときの防災の心得、歩行者の交通安全など、他人事ではない身近な内容に、学生のみなさんはうなずきながら耳をかたむけていました。
日頃から気をつけて過ごしていきたいですね。


..
寿大学入学式(2023年4月28日)
寿大学入学式の全体の様子、壇上で成田町長が祝辞を述べているところ
4月25日(火)生涯学習センター大ホールにて、「令和5年度寿大学入学式」が執り行われました。
4名の新入生を迎え“今年も若々しくお元気で”をモットーに、新年度のスタートを切りました。
入学式のあとには歓迎の集いが併せて開かれ、生演奏を交えての曲当てクイズを行いました。
学生のみなさんは、懐かしい唱歌や歌謡曲をくちずさみながら参加され、楽しいひとときとなりました。
今年度も活力のある学習に取り組んで参ります。

寿大学新入生4名が手前から並ぶ、奥に成田町長と小林教育長が見える レクリエーションで音楽当てクイズをしているところ・最後景品抽選のためにじゃんけんをしています





..
パークゴルフ場の清掃を行いました(2023年4月21日)
パークゴルフ場を清掃する共和パークゴルフ協会の人たち
4月19日(水)に、パークゴルフ協会のボランティアの方々にご協力いただき、パークゴルフ場リバーコースの清掃を実施しました。

町内パークゴルフ場のオープン日は以下の通りです。
・マロニエコース  4月18日(火)
※今年度より毎週月曜日が休場日となります。
 (月曜日が祝日の場合は翌日)
・リバーコース       4月20日(木)

あたたかく過ごしやすい気候になってきました。
日頃の健康増進にお役立てください。








..
美術館で「トライアート」(2023年4月19日)
巾着・エッグチャームづくり1
4月15日に西村計雄記念美術館でトライアート
「スタンプ染め巾着&エッグチャームづくりに挑戦!」が行われました。
内容は「長く使えるデザイン」をテーマに
シンプルな図案の消しゴムスタンプを組み合わせ、
手提げ付き巾着とエココンビニ袋に染め付けをするというもの。
参加したみなさんは、配置や配色を吟味したり
消しゴムスタンプを自作したりしながら、
じっくりと制作に向き合っていました。
出来上がった巾着とエココンビニ袋はどれも
シンプルかつおしゃれな仕上がりに。
合わせて作ったエッグチャームとともに、日常の中で長く使っていただければ幸いです。
巾着・エッグチャームづくり2巾着・エッグチャームづくり3巾着・エッグチャームづくり4










..
3月に行事・教室が開催されました①(2023年4月5日)
「祝!卒業 あつまれ共和中3年生!」
体育館でバレーボールをしている様子調理室でたこ焼きを焼いている様子
3月16日に生涯学習センターにて「祝!卒業 あつまれ共和中3年生!」を行いました。
この春に町立中学校を巣立った卒業生の有志が集まり、スポーツレクリエーションや昼食会を行いました。
企画時から共和ジュニアリーダーの子どもたちの協力もあり、活気のある楽しい時間を過ごしました。
同級生たちとの思い出を胸にますます活躍されることを願っています。
_______________________________________________________

美術館トライアート感謝祭
美術館研修室で佐藤学芸員が子どもたちに声をかけている様子
3月18日に西村雄記念美術館にて「トライアート感謝祭」が開催されました。
1年間の感謝を込めてに、










..
3月に行事・教室が開催されました②(2023年4月5日)
「ニュースポーツの広場」

3月21日に生涯学習センター内体育館にて「ニュースポーツの広場」が開催されました。
丸山泰秀さんを講師に迎え、ディスクコントロール、ラダーゲッター、ドッチビーと3種類のニュースポーツを体験しました。
参加者たちは、“年齢や体力に関わらずに誰もが楽しめる”というニュースポーツの魅力を存分に味わいました。

________________________

「春休み 親と子の映画会」

3月29日に生涯学習センター大ホールにて「春休み 親と子の映画会」が開催されました。
映画の上映に先立ち、岩内警察署より山本課長に交通安全に関するお話をいただきました。
約40名の来場











..
寿大学修業式・共和町表彰式(2023年3月31日)
皆勤賞受賞の寿大学生が起立し舞台に向かっている様子
3月27日に生涯学習センター大ホールで寿大学修業式が行われました。
本年度の学習を振り返るとともに、13名の学生の方が皆勤賞を受賞されました。
また、今月で100歳を迎えられた学生の方へ花束の贈呈がありました。
来年度もさまざまな体験を通して充実した学習活動に取り組んでいきます。
100歳を迎え、花束を贈呈され、花束を掲げて拍手に答える様子


また、終了後には共和町表彰式において、以下の表彰が行われ、町長や教育長から受賞者へ賞が贈呈されました。
共和町表彰式にて受賞者と参加者に向けて成田町長が講話をしている様子
・共和町健康優良児
・共和町健康優良家庭
・共和町高齢者歯の健康コンクール
・健康づくり作文・標語コンクール
・共和町スポーツ表彰
・共和町児童生徒学芸賞

受賞された皆様のますますのご活躍をお祈りいたします。















..
ご寄附ありがとうございました(2023年3月14日)
山田氏から寄付を受け取る成田町長
西村計雄記念美術館では、今年度はじめての取り組みとして、冬期間の入館料を無料とし町にゆかりのある方の作品展を行いましたが、この度、個展の開催にご協力いただきました山田則意氏から、町の美術振興のためにと、ご寄附をいただきました。
これは山田氏の個展開催時に絵画のチャリティ販売を行い、その売上をご寄附いただいたものです。
美術館では今後も西村画伯の絵画をはじめ、芸術の魅力を発信していきます。

..
歩くスキーの集い(2023年3月7日)
歩くスキーでコースを滑り終え、ゴール地点で記念写真
2月25日にスポーツと憩いの広場を会場に歩くスキーの集いが開催されました。
歩くスキーは子どもから大人まで誰でもでき、運動不足になりがちな冬場の体力増進にもぴったりのスポーツです。
当日はあいにくの悪天候でしたが、参加者は桜並木の散歩道や普段入ることのできない水田など、いろいろな場所を歩きました。
終了後は共和町女性の会の皆さんに作っていただいたカレーを食べて疲れを癒やしました。
参加者全員での集合写真、雪原の中。



..
卓球教室(2023年2月28日)
荻原典和氏が手前、指導を受ける女児が奥。その様子を見守る児童たち。
2月11日に生涯学習センターで卓球教室が開催されました。
講師に、株式会社VICTASの荻原典和氏をお招きし、ご指導いただきました。荻原先生は日本のトップで活躍され、現在は全道各地で卓球の指導をされており、共和町にもたびたび訪れているとのことでした。
教室では、初心者から経験者まで丁寧にご指導いただき、参加者全員が荻原先生のサーブを受ける場面もありました。
参加者は気持ちよく汗を流し、充実した教室となりました。
集合写真



..
寿大学 新年のつどい(2023年1月27日)
寿大学新年のつどいで、学長である成田町長が壇上であいさつをしているところ・寿大学生は舞台下で椅子に座りながら聞く
1月20日に寿大学「新年の集い」が行われました。
41名の寿大学学生が出席し、スライドショーで今年度の学習の様子を振り返りました。
また、じゃんけんゲームや〇×クイズ、大抽選会などのアトラクションゲームで楽しくにぎやかなひと時となりました。
そのあと、西村計雄記念美術館に移動して、現在特別展示室で開催中の「山田則意展」を鑑賞しました。
寿大学生が前に立つ打矢課長が掲げる大きな手の模型とじゃんけんしている様子
まるばつクイズ大会で、寿大学の学生が椅子に座りながら、〇と×が裏表に書かれた紙で回答している様子
西村計雄記念美術館特別展示室にて、山田則意展を鑑賞し、ドラム缶が描かれた作品の前で記念撮影をしている様子





..
豊稔太鼓新年初打ち(2023年1月17日)
2023年豊稔太鼓初打ち・トラックの荷台に4つの和太鼓を乗せて豊稔太鼓保存会粋花に所属する地元中学生が雪の中新年の初打ちをしている様子。
1月2日に町内の各産業の発展、町民の健康と安全を祈願して豊稔太鼓の初打ちが行われ、豊稔太鼓保存会「粋花」の中学生が、町内各地で力強い音色を響かせました。
吹雪の中の初打ちでしたが、訪れた方々は新年の幕開けを飾る太鼓の音に聞き入っていました。
..
美術館「おやこでてづくりたこあげ大会」・世代間交流会(2023年1月15日)
雪景色の中で連凧を上げる男の子の後ろ姿

凧の材料のビニールに西村計雄の作品を参考に模様を描く少女の姿
1月4日に西村計雄記念美術館で毎年恒例の「おやこでてづくりたこあげ大会」が行われ、参加者はビニールと竹ひごで連凧を作り、凧揚げを楽しみました。
はじめて凧揚げをする子どもたちの凧も無事に揚がり、新春の美術館に大きな歓声が上がっていました。

――――――――――――――――――――――――――

世代間交流の参加者の集合写真

地元小中学生たちが北海道かるたをしている様子
1月7日、生涯学習センターで世代間交流会が開催され、子ども達と保護者、ALT、寿大学生がかるたと百人一首で交流しました。
かるた体験では、寿大学生が読み手となって、いろはかるたや共和かるたを楽しみ、百人一首体験では、北海道の下の句かるたの由来やルールなどを学んだあと、チーム戦を行いました。
最近は家庭で百人一首など











..

共和町タウンガイド

イベント情報

イベント情報