アズマヒキガエルにご注意ください
アズマヒキガエルにご注意ください
アズマヒキガエルは北海道に元々生息していない国内外来種であり、近年道内の各地で急激に繁殖しています。共和町内では目撃情報はありませんが、いつ現れてもおかしくない状況です。北海道ではこのカエルが北海道の生態系に著しい影響を及ぼす可能性があるとし、2015年12月に北海道の指定外来種に指定し、これ以上生息域が拡大しないように取り組んでいます。(道では生息地域の把握と、今後の対策に活用するため、目撃情報を集めています。詳しい内容はアズマヒキガエルのページ(外部リンク)をご確認ください。)
特徴 |
・体長約4~16cm、道内の在来種のエゾアカガエル(約5~7cm)よりも大きい。 ・体には大小のイボがあり、特に鼓膜の上にある耳線が大きく目立つ。 ・オスは黄褐色、メスは赤褐色で、繁殖期のオスは黄色みが強い。 ・生体は動きが遅く、跳ねて移動することはまれ。 |
生態 |
・夜行性で乾燥に強く、繁殖期以外はほとんど水がいらない。 ・繁殖期の4~5月にかけて、山林などから浅い池や水たまり等に移動し、集団でひも状の卵の塊(数千個)を産む。 ・繁殖期のみ「クックッ・・・」と小さな声で鳴く。 ・繁殖期以外は山林や草むら等の地面上でも見られる。 ・雑木林や民家の庭などに生息し、住みつくことがある。 |
駆除方法 |
・繁殖時期(5月上旬から下旬)に、ひも状のふ化前の塊を池などから引き上げたり、群れをなす黒色で小型のオタマジャクシを網ですくい、乾燥させる方法が効果的です。 |
このカエルは人に害を与える生き物ではありませんが、皮膚のイボ(耳腺)などから白色の毒を出し、素手で触るとかぶれたり、口など粘膜に入ると痛みや嘔吐の症状が現れるため、見つけても素手で触らず、触った場合はよく手を洗うように注意してください。
エゾアカガエル(在来種) アズマヒキガエル
生息状況等確認のため、アズマヒキガエルの異常発生を確認したときは、役場住民生活課生活安全係までご連絡ください。
共和町役場 住民生活課生活安全係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8783
