トップ > 各課のしごと > 住民生活課 > お知らせ > 生活環境について > 生き物を捨てないで!

生き物を捨てないで!

生き物を捨てないで

過去に人に飼われていた動物(鳥、カメ、小動物、昆虫等)が、捨てられたり、逃げ出したりして野生化し、もともと住んでいた生き物の生態系を破壊したり、農作物を食べてしまうなどの被害が発生しています。生き物を飼うときは、自分に飼えるかどうか(経済状況、身体状況、生活状況、大きくなった後の生態等)をよく検討した上で終生飼養をこころがけ、逃げ出したりしないよう適正な飼い方をしてください。

なお、飼っている生き物を捨てることは動物愛護管理法により禁止されており、違反した場合は100万円以下の罰金となっています。

環境省 動物愛護管理法(外部サイト)

ミドリガメは責任を持って飼いましょう

共和町内では確認されていませんが、道内各地で公園の池に、飼えなくなった外来種のミシシッピアカミミガメ(通称ミドリガメ)が放され、繁殖が確認されており、生態系への影響が心配されています。ミドリガメなど飼えなくなった外来生物は、捨てずに最期まで責任を持って飼いましょう。

特定外来生物を飼わないで

もともと日本には生息しておらず、野外に放たれ定着してしまった場合、人間の生命・身体、農林水産業、生態系に対してとても大きな影響を与えることが考えられる生き物について、環境省が特定外来生物として指定しており、飼育・運搬・遺棄等が禁止されています。違反した場合、内容によっては非常に重い罰則が科せられます。もし、以前から飼っていた生き物が特定外来生物に指定された場合には、速やかに必要な届け出を行ってください。

環境省 外来生物法(外部サイト)

   特定外来生物であるアライグマ

お問い合わせについて

  • 動物愛護管理法について・・・住民生活課生活安全係 電話0135-67-8783
  • 外来生物法について・・・産業課林業畜産係 電話0135-67-8777

お問い合わせ先

共和町役場 住民生活課生活安全係
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-67-8783

更新情報