トップ > 各課のしごと > 保健福祉課 > お知らせ > 新型コロナウイルス感染症関連情報について

新型コロナウイルス感染症関連情報について

新型コロナウイルス関連情報

共和町では「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置し感染対策を進めています。

 

発熱などで医療機関にかかるときの注意点

 かかりつけ医または医療機関に、必ず話で相談してから、受診するようお願いします。

 新型コロナウイルス感染症健康相談センターでは体の状態に不安のある方の相談を24時間受付しています。

  • フリーダイヤル(☎0120-501-507)         

 

ワクチン接種について  

 オミクロン株対応の新型コロナワクチンの接種を実施しています。ワクチン接種についてはこちら

 

 

北海道における感染症の拡大防止対策について 

 北海道では感染症の拡大防止対策に取り組んでいます。(北海道陽性者登録センターについてはこちら

 基本的な感染防止行動を実践しましょう。

  • 日常生活は、密の回避、人と人との距離の確保、マスク着用、手洗いなどの手指消毒、換気を実践しましょう。
  • 外出の際は、発熱や咳など、体調が悪い場合には外出を控えましょう。
  • 飲食の際は、感染対策の店を選び、短時間で、深酒せず、大声を出さず、会話時マスク着用で、感染リスクを回避しましょう。

 

PCR等無料検査について 

 検査を受けられる場所・検査の対象となる方・検査に必要な書類などのお知らせ。無料検査についてはこちら

 

適度に体を動かしましょう

 新型コロナウイルスに感染することを心配するあまり「動かない」状態が続いてしまうと、心身の機能が低下して「動けなくなること」(生活不活発)が心配されますので、適度に体を動かしましょう。

  • 人混みを避けて、一人や限られた人数での散歩や、ラジオ体操、家事、足踏みなどをしましょう。
  • 電話やメールなどを利用して家族や友人との交流を持ち、心を元気に保ちましょう。
  • 自宅でできる運動についてはこちらを参考にしてください。

 

家庭ゴミの排出方法について

 自宅療養される方や、感染の疑いがある方等のごみの排出方法を確認ください。家庭ゴミの排出方法についてはこちら

 

入院・宿泊療養時のペットの飼育について

 ペットの預け先の確認など、準備をしておきましょう。入院時等のペットについてはこちら

 

特別定額給付金について

 家計への支援を行うため「特別定額給付金」が支給されました。

 

一時的な資金の緊急貸付に関するご案内

 共和町社会福祉協議会☎73-2731では、新型コロナウイルス感染症の影響による、休業や失業で生活資金にお困りの方の貸付相談を受付しています。生活資金等についてはこちら

 

事業者向け支援制度

 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける事業者の皆様へ、経済産業省、北海道など関係機関の支援策をご案内します。事業者向け支援についてはこちら

 

農業者向け支援制度

 新型コロナウイルス感染症で影響を受ける農業者の皆様へ、農林水産省など関係機関の支援策をご案内します。農業者向け支援についてはこちら

 

納税が困難な方に対する徴収猶予の「特例制度」について

 新型コロナウイルス感染症の影響により事業等に係る収入に相当な減少があった方は、1年間、町税の徴収猶予を受けることができます。町税の徴収猶予についてはこちら

 

水道料金や各種使用料の支払いに対する相談について

 新型コロナウイルス感染症の影響により、水道料金や各種使用料のお支払いが一時的に困難となったお客様は、各担当窓口までご相談ください。

 

共和町新型コロナウイルス感染症にかかわる対策について

 令和2年度と令和3年度に地方創生臨時交付金を活用して実施した事業の実施状況等について公表します。 

 

共和町新型コロナウイルス感染症にかかわる対策【令和4年度】について

 町が国の臨時交付金を活用し、独自に行う感染防止策や経済支援などについてお知らせします。

 

町有施設の利用やイベントなどの情報

 不特定多数の方が利用できる施設の利用制限を行っております。施設の利用制限についてはこちら

 

悪質商法にご注意

 新型コロナウイルスの感染拡大に便乗した悪質商法被害の発生が懸念されています。十分にご注意ください。悪質商法の注意についてはこちら

 

路線バスの運行状況について

 町内関係一部バス路線において、減便やダイヤの変更を行っています。路線バスの変更についてはこちら

お問い合わせ先

共和町役場
〒048-2292 北海道岩内郡共和町南幌似38番地の2
電話 0135-73-2011

お知らせ